口呼吸ではなく鼻呼吸をしよう
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は呼吸の話をしていきます。
皆さんは普段、無意識に呼吸をしていると思います。
そこで少し意識していただきたいのですが、呼吸をする際、口で呼吸していますか。それとも鼻で呼吸をしていますか。
一般的に口で呼吸することを口呼吸、鼻で呼吸することを鼻呼吸といいます。
では、口呼吸、鼻呼吸、どちらがよいのかといいますと、それは鼻呼吸です。
哺乳類は基本的に鼻呼吸をしていますが、人間は言葉を話すこともあり、口呼吸もするといわれています。
なぜ口呼吸ではダメなのか、そのデメリットをあげますと、
①風邪を引きやすくなる
鼻呼吸では、鼻毛や鼻の粘膜がフィルターとして空気中の菌やウイルスの侵入を防いでくれますが、口呼吸ではフィルターを通さず直接体内に入りこんでいまうため、風邪や今の時期ではインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります。
②口腔内の衛生状態がわるくなる
口呼吸に口の中が感想してだ液の分泌量が少なくなるため、口臭やドライマウスの原因になります。また、虫歯や歯周病、花粉症などのアレルギー症状を引き起こす原因にもなりえます。
③いびきや無呼吸症候群の原因になる
寝ているときによだれがよく出る人は、睡眠時にも口呼吸になっている可能性が高いです。また、寝ている際に口が開いているということは、いびきの原因にもなりますし、ひどい場合は、睡眠時無呼吸症候群となり、起きたときのスッキリ感や睡眠障害の原因にもなりえます。
この他にも、口呼吸は肩こりや自立神経の乱れなどの原因になったりするともいわれています。
まずご自身の呼吸を少し意識してみて、自分が鼻呼吸をしているか口呼吸をしているか確認してみて下さい。
その上で、もし口呼吸をしているならば、口を閉じた状態で鼻から空気を吸って吐く、ということを何回か繰り返してみて下さい。
すぐに切り替えることは難しいはずですが、意識できるときに意識付けを行って、徐々に鼻呼吸ができるようにしていきましょう。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================