学んだことの大半は使っていない
こんにちは、らっくの豊川です。
明日から大学入試のセンター試験ですね。
何年か後にセンター試験の内容も大幅に変わるみたいですが、高校3年の現役に受けたときからちょうど20年が経ちます。
20年!?
もうそんなに月日が経ちますか。。
現役のときは全然勉強もせず、記念受験のような感じでした。
予想通り、翌年無事浪人生となって予備校に通い、1年間自分なりに必死に勉強して、迎えたセンター試験当日。
1科目は英語だったと思いますが、「これで人生が決まる」と思って名前を書く手が少し震えたのを今でもよく覚えています。
そんなセンター試験の思い出はここまでにして、センター試験にちなんで「勉強」というか「学習」というか、そういうことについて、つい最近ふと思ったことがあります。
学校や塾、習い事、研修、セミナーなど、学ぶ機会は子どもの頃から大人になった今でもあると思います。
しかし、そういった場で習ったこと、学んだことの半分以上、ひどい場合は全部を使っていなかったり、または忘れている、ということをふと思いました。
どうでしょうか。
学校の勉強は別としても、社会人になってから会社の研究であったり、自己学習であったり、学ぶ機会はたくさんあったと思います。
学んだことを活かしていることもあるでしょうが、大半が活かされていないような気がしたのです。
では、学ぶことに意味がないか、と言われるとそうではないと思います。
矛盾しているようにも聞こえますが、使うか使わないか分からないことを学んでいることが多いように感じたのです。
本当に必要なこと、使おうとしていることを学んでいるか。
人生100年時代、今からまだまだ学ぶこともあるでしょう。
もちろん、趣味や楽しみで学ぶことは多々あるとは思いますが、学ぶ際は、そういうことを意識して何を学ぶかを選んでいかないといけないと思いました。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================