自律神経を整えよう
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は、自律神経についてお話しします。
「自律神経」という言葉は聞いたことがあると思います。
「自律神経失調症」などの自律神経ですが、「じゃあ、自律神経って何か?」と訊かれるとなかなか答えるのが難しいかもしれません。
自律神経とは、手や足を動かす運動神経などと違って、自分の意思でコントロールすることができない、自律して働く神経のことをいいます。
自律して働くのものは、おもに生命活動を行う働きで、心臓関係の動きや、発汗などによる体温調整、血管の拡張・収縮による血圧の調整、胃腸の働きなどがあげられます。
そして、自律神経の中には2つの神経があります。
1つは、仕事をしていたり、活動したりするときに働く交感神経。もう1つは、お風呂に入ったり、睡眠中など、リラックスしているときに働く副交感神経です。
よく例えられるのが、交感神経が車でいうアクセルで、副交感神経がブレーキという風にいわれたりもします。
これら交感神経と副交感神経がバランスよく働いているときは、自律神経が整っていて体の調子がよく、バランス悪くどちらか一方が強く働く場合、自律神経が乱れ、体の調子が悪くなります。
自律神経のバランスが悪い方のほとんどが、交感神経がより優位に働いていることが多いです。
自律神経が乱れると、次の症状のような症状が出たりします。
・体が疲れやすく、寝ても疲れがとれない
・夜寝付きわるい、眠りが浅い
・頭痛
・動悸、息切れ
・吐き気、胃腸の不調
・首肩こり、関節の痛み
交感神経過多になる大きな原因は、ストレスと働きすぎが考えられます。
ストレスがかかると、体はそのストレスに対抗しようとして交感神経を働かせます。
また、残業や休日出勤するような働きすぎの状態になると、もちろん交感神経優位の状態が続くことになり、リラックスする副交感神経を働かせる時間が足りていません。
仕事や家庭のことで常に忙しくされている方が多く、ほとんどの人が程度の差はあれ、交感神経優位になっていることが多いと思います。
【副交感神経を高める方法】
①できるだけ長く睡眠をとる
仕事が忙しく、睡眠時間が足りていない人が多いです。仕事がハードなときは特に、睡眠をできるだけとるように心がけて下さい。
②お風呂につかる
冬場でもシャワーで済ませるという人が多いのではないでしょうか。何も考えずにゆっくり深呼吸をしながらボーっとしながら、熱すぎない温度のお湯に少し長めに浸かるようにして下さい。
③マッサージにいく
マッサージは体の筋肉をほぐすという他にも、リラックス効果があるため、副交感神経を高める働きがあるといわれています。筋肉がほぐれ体が楽になり、かつ精神的にもリラックスすることができ、自律神経を整えるのに最適です。
ストレスや仕事に追われ、なかなかリラックスできる時間が少ないと思われます。
「自律神経」というワードを少し意識して、交感神経と副交感神経のバランスを気にかけていただけると体の調子も整ってくると思います。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================