体を表す漢字に「月」が入っている理由
こんにちは、らっくの豊川です。
体の部分を表す漢字をよく見てみるとあることに気づきます。
胸、脇、脳、脚、腕、腰、膝、肘、腹、肌、肩、背、腸、肺、肝、胃、胆、腎、股、肛、脈、胎、胴、膣、膵、臓、腑、腫、膿
もうお分かりですね。
「月」という漢字が入っているんです。
これ、「なんで体の部分やのに、『月』やねん」と思い悩み、夜も眠れなくならないですか?
これらの漢字に入っている「月」ですが、実はこれは「肉月(にくづき)」といわれる部首になります。
この「月」は、もともとは「肉」の字から来たもので、簡略化したときに「肉」→「月」になったものなのです。
そのため、同じ「月」という漢字を使っていますが、「服」「朋」「朝」の部首である「つきへん」とは異なる部首という扱いになっています。
「肉」→「月」
無理やり感が半端ないですが、画数が少ないので「月」になってよかったですね。
(もはや手書きすることはあまりないと思いますが・・・)
今日はそんな雑学でした。
(余談)
サッカーW杯、日本ーベルギー戦。負けてしまいましたが、今まで見たサッカーの試合で一番といえるくらい感動しました。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
「らっく」
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================
Leave a Comment