女性に冷え性が多い理由と改善法
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は、冷え性についてお話ししていこうと思います。
急に寒くなってなってきて、今年もどうしても足が冷える嫌な時期がやってきました。
「冷え性」は、男性の方でもいらっしゃいますが、やはり主に女性の方に多くいらっしゃいます。
まず、なぜ足が冷えるのかですが、それは足が心臓からの距離が遠いということが挙げられます。
血液は心臓から各部位に送られて、またその各部位から心臓に戻されます。
心臓から遠いため、足から血液が返りにくいということに加えて、下方の足から上方の心臓へ血液が戻るには、重力に逆らうことになり、上半身に比べて難しくなるのが分かると思います。
また、冷え性が女性に多い理由としては、
①筋肉が少なく、脂肪が多い
女性は男性に比べて体全体の筋肉の量が少ないため、熱を生み出す力が根本的に弱くなっています。また、男性に比べて脂肪が多く、脂肪は冷えると温まりにくいため、冷えの原因となりやすくなります。
②子宮、卵巣、月経
子宮、卵巣といった女性特有の臓器があるため、男性に比べ腹部の血流が悪くなります。また、月経時には血液排出が行われるため、血液の循環がうまく行き届かないということがあります。
では、冷え性を改善するためにはどうすればよいか。
①“首”が付く箇所とお腹を温める
“首”が付く箇所、つまり、首、手首、足首、この3つを温めるということです。この3つに加えて、お腹も温めてみて下さい。お腹を温めるには、腹巻を使うとよいです。腹巻というと昔のゴツい毛糸の腹巻を思い浮かべてしまうかもしれませんが、今は薄くて見た目も変わらないものがたくさんあります。特に、日本製のシルクのものがよいといわれています(そんなに高価ではありません。2000円もしないです)。
②運動
激しい運動でなくても大丈夫です。歩く、階段を使う、など簡単なことから始めてみて下さい。もし自宅で行うなら、壁に両手をついて、かかとを上にあげて背伸びの姿勢を繰り返し行ってみるのと良いと思います。ふくらはぎを使うことを意識してください。
③入浴
やはりお風呂につかり体を温めることは血液循環を促してくれます。熱すぎずぬるすぎない温度で、少し長めに入って下さい。ゆったりお風呂につかることで、副交感神経がはたらき、自律神経の調整などにもつながります。
冷え性の方にはこれから辛い時期になりますが、以上を参考にしてもらって、少しでも楽になっていただけると幸いです。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================