福利厚生でマッサージなら「らっく」におまかせ下さい。大阪を拠点に、全国の会社、企業のオフィスまで出張訪問し、福利厚生でリラクゼーションマッサージをお届けします。

<所在地>大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
<営業時間>10:00〜22:00 <定休日>不定休
こちらまでお電話下さい!
電話080-2517-9867
営業時間:10:00〜22:00
   
トップページ > ワークラック > 夜に足がつる原因と対策

夜に足がつる原因と対策

 

こんにちは、らっくの豊川です。

 

 

先日、夜寝ているときに足(ふくらはぎ)がよくつる、というお悩みのご相談がありました。

 

 

私個人としては、そのような経験はないのですが、男性より女性の方が多い悩みかと思われます。

 

 

 

夜に足がつる原因としては、大きく分けて3つあります。

 

①筋肉

 

まず1つめは筋肉の問題ですが、その中にも2つあります。

 

サッカーの試合をみていると、後半の最後の方に選手が足がつって倒れているのを見たことがあると思いますが、1つめは筋肉の使いすぎです。

 

もう1つはその逆で、筋肉の使わなすぎ、簡単にいうと、運動不足です。

 

対策としては、単純ですが、使いすぎなら少し運動を控える、お風呂の後に軽くマッサージをする。使っていないなら少し足を使った運動をすることです。

 

 

 

②冷え

 

特にこの時期、クーラーや扇風機をつけて寝ていると足を冷やしてしまいます。

 

しかも暑いので、短パンのような恰好で寝ていると余計に足を冷やします。

 

長ズボンを穿いて寝るということをお試しいただけるとよいかもしれません。

 

 

 

③水分不足、ミネラル不足

 

これはそのままですが、体内の水分、ミネラルの不足が考えられます。

 

水分は、夜寝る前にコップ1杯の水を飲んでみるとよいでしょう。

 

ただ、寝る前に水分をとると、就寝中にトイレに行きたくなる、という不安があるかもしれません。

 

この時期は汗によって排出されたりするので、一度試してみて、やっぱりトイレが我慢できないという場合は、他の対策で考えましょう。

 

ミネラル不足は、主にマグネシウムと言われています。

 

マグネシウムは、豆腐、納豆などの大豆類や、ナッツなどの豆類。また、わかめ、ひじきといった藻類や魚などに多く含まれていますので、これらを意識して食べてみて下さい。

 

 

以上、簡単ですが、夜に足がつる原因と対策でした。

 

 

==================================

我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。

 

ブログをご覧の方に限り、出張ストレッチレッスンを以下の料金でさせていただきます。
通常15,000円 ⇒ 9,800円(35%OFF)
(「ブログを見た」とお伝え下さい)

 

「らっく」

〒536-0023

大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F

tel : 080-2517-9867

HP : https://www.work-luck.com/

==================================

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です