肝臓はどんな働きをしている?
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は、内臓の中で肝臓の話をしていきたいと思います。
「肝臓」といわれてると、「アルコールを分解してるところ」というイメージはあるかと思いますが、その他の働きについて訊かれると黙ってしまいがちです。
「肝心」「肝要」「肝(きも)」という風に、重要なことの意味でも使われる“肝”臓について、簡単にまとめていきます。
まず、肝臓が体のどのあたりにあるのか、ご存知ですか。
肝臓は、右側の肋骨の下部にすっぽりと収まっている臓器です。
身体に必要な様々な物質を作り、不要になったり、有害であったりする物質を解毒、排泄するなど、多彩な働きをしてくれている臓器で、体における「化学工場」といわれたりもしています。
大人の肝臓は体重の約50分の1ほどあり、重さはおよそ1kg〜1.5kgと内臓の中でも最大の大きさです。心臓が250g~300g、腎臓が100g~150gといわれていますので、比較すると肝臓の大きさがよく分かるでしょう。
肝臓の働きは、大きく3つあります。
①代謝
多くの食べ物は、食べてからそのままの状態では体に吸収することができません。 栄養素として体が吸収できるように肝臓で変化させ、変化させたものを貯蔵する働きをしています。そして、 必要なときにエネルギーのもととして供給します。
②解毒
アルコール、薬、その他の有害物質を毒性の低い物質に分解し、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用を持っています。 必要以上にアルコールや薬物を摂取すると肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけてしまうことになります。
③胆汁の生成・分泌
「胆汁(たんじゅう)」は、肝臓の中で常に分泌されている物質で、 脂肪の消化に必要な消化液です。肝臓でつくられた胆汁はいったん胆のうで溜められ、十二指腸に送られます。色は黄緑色をしています。
以上、肝臓の働きでした。
余談ですが、肝臓は再生能力が高いため、肝機能が保たれていれば、がんなどの手術で大きく切除しても、ほとんどもとの大きさに戻る唯一の臓器といわれている本当にすごい臓器です。
お酒をよく飲む方は休肝日をつくって、たまには肝臓を労わってあげて下さい。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================