あまり知られていない肩甲骨の構造
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は肩甲骨についてお話ししたいと思います。
施術をさせていただく中で、お疲れ箇所を伺うと、半数以上の方が「肩甲骨まわり」とおっしゃいます。
お疲れ度合が高い肩甲骨ですが、肩甲骨がどういう形でどのようになっているかを知らない方が多いと思います。
これは、右の肩甲骨とそれに付着する骨を切り取ったものです。
肩甲骨は、関節を通じて鎖骨と上腕(腕)とだけ付着しています。
背骨や肋骨とは骨でくっついておらず、それぞれとは筋肉を介してつながっています。
もし筋肉がなければ、体幹とつながっているのは、唯一胸の骨とくっついている鎖骨を介してのみになります。
要するに、首や背骨から出ている筋肉とつながることによって、宙に浮いている肩甲骨は支えられて、あのポジションをキープしているということになります。
次回は、デスクワークの方がなぜ肩甲骨まわりが疲れるかを説明したいと思います。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
ブログをご覧の方に限り、出張ストレッチレッスンを以下の料金でさせていただきます。
通常15,000円 ⇒ 9,800円(35%OFF)
(「ブログを見た」とお伝え下さい)
「らっく」
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================
Leave a Comment