脚がむくむ原因について
こんにちは、らっくの豊川です。
今日は、「むくみ」について書いていきたいと思います。
「むくみ」でお悩みの方、実は多くいらっしゃいます。
お悩みの方のほとんどが、女性です。
「むくみ」がどういうものか、すでにご存じの方も多いでしょうが、意外と「なんでむくむの?」と言われる方もいらっしゃいますので、もう一度むくみについておさらいしたいと思います。
まず、体の中で「むくむ」箇所はいろいろありますが、やはり脚が一番むくむ箇所だと思います。ですので、脚という前提でお話いたします。
脚がむくんいる状態というのは、脚が通常よりパンパンに腫れているようになる状態のことですね。
なぜ腫れているような状態になるかというのは、水分が過剰になっているからですが、むくむ仕組みは2つあります。
「人間の身体の60%は水分でできている」ということを聞いたことがあると思いますが、その60%の水分のうちの3分の2が体の細胞の中にあり、残り3分の1が細胞の外(細胞と細胞の間)にあります。
人間の体は心臓から血液が動脈を通り、毛細血管を通じて各細胞へ酸素や栄養素が送られます。
この際、酸素や栄養素を受け渡すのと同時に、細胞内で不要になった老廃物や二酸化炭素を血液に返しますが、この受け渡しの際に細胞と細胞の間に水がしみ出してしまいます。
このしみ出す水の量が多くなるのが、むくみの仕組みの1点目です。
なぜ血液なのに「水」なのかは、血液は赤血球のヘモグロビンのおかげで赤く見えますが、液体の成分としては「水」だからです。
血液を細胞に運ぶ際に通るのは動脈ですが、細胞から心臓に返る際に通るのは静脈で、静脈に返すことができない分をリンパ管で返します。
動脈は心臓から運ばれるので、心臓のポンプ作用が働きますが、返りの静脈では心臓のポンプ作用はほとんど使われません。
ましてや、心臓から一番遠い脚になると心臓のポンプ作用は使われず、それに加えて重力に逆らうように心臓に戻っていかなければなりません。リンパ管も同様です。
つまり、何の作用で静脈が心臓に返るかというと、「筋肉」なのです。
静脈には逆流を防ぐ弁がついて、ということを聞いたことがあると思いますが、筋肉と弁を使って心臓に戻しているのです。
仕事で立ちっぱなしの人、そして座りっぱなしの人もよく脚がむくみます。
立ちっぱなしの人はどうしても血液やリンパ液が下にたまりやすく、座りっぱなりの人は筋肉を動かしていないのでむくみます。
特に女性は、筋肉量が少ないため、静脈、リンパ管の返りが悪いのが、むくみの仕組みの2点目です。
むくむ仕組みについてお話しましたが、むくむ原因としてまとめると、
①立ち仕事や座り仕事などの長時間同じ姿勢でいること
②筋肉量の少なさ
③運動不足
④水分や塩分、アルコールの摂りすぎ
⑤水分の不足や精神的なストレス
などがあげられます。
そして、むくみの予防法としては、
①運動する、お風呂につかる
②セルフマッサージ
③適度に水分をとる
④塩分を控える
「むくみをなんとかしたい!」とお思いの方は多いと思いますが、運動したり、セルフマッサージは面倒くさい。わかります。
ただ、何もせずに痩せることはできない「ダイエット」と同じで、同じ生活をしている以上、何もせずにむくみが解消されるということはありません。
はじめから重々しく考える必要はなく、ちょっと歩く量を増やしてみるとか、お風呂あがりに脚を数分さすってみるといったことでも良いと思います。
簡単なことからとりあえず始めて下さい。
==================================
我々「らっく」は、【ワークラック】という、福利厚生を利用した企業、会社、法人専用の出張オフィスマッサージサービスをご提供しております。
らっく
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜8-7-11 3F
tel : 080-2517-9867
HP : https://www.work-luck.com/
==================================